概要

武蔵野市国際交流協会(MIA)は、1989年(平成元年)10月、武蔵野市民と世界の人々との幅広い交流促進を目指し、国際平和に寄与する開かれたまちづくりのために設立されて以来、その社会状況の変化に合わせ、柔軟に活動を展開してきました。MIAは地域での国際交流の推進を通して、生活者としての外国人をサポートしながら、一緒に地域を作っていく隣人としての関係づくりに努めてきました。様々な文化、習慣を持った人々が互いに尊重し、共生していく多文化共生社会の実現に向けて、MIAは、地域の多くの皆様のご理解・ご協力をいただきながら、各種事業に取り組んでいます。
名称 | 公益財団法人武蔵野市国際交流協会 (Musashino International Association) |
---|---|
理事長 | 大杉 由加利 |
住所 | 東京都武蔵野市境2-14-1 スイング9F |
設立年月日 | 平成元年(1989年)10月13日 |
法人格取得 | 平成21年(2009年)4月1日 |
公益認定取得 | 平成22年(2010年)4月1日 |
設立目的 | 国際平和に寄与する開かれたまちづくり |
設立母体 | 武蔵野市 |
主な活動 | 市民主体の国際交流・協力の推進、 在住外国人支援など |
電話番号 | 0422-36-4511 |
ファックス番号 | 0422-36-4513 |
メールアドレス(代表) | mia@coral.ocn.ne.jp |
会員数 | 362人(2022年6月1日現在) |
外国人会員数 | 639人(66カ国) |
MIA事業概要
MIAは市民主体の国際交流及び国際協力並びに在住外国人への支援を推進することにより、国際相互理解と地域の多文化共生を図り、もって国際平和に寄与する開かれたまちづくりに貢献することを目的として、生活支援、コミュニケーション支援、多文化共生の地域づくりの3つの柱で事業を行っています。
1.生活支援

MIAは、日本語の学習や留学生のホームビジットプログラムなどで個人と個人を結びつけることで、多様な文化・生活習慣を持つ外国人と地域の人とが顔の見える人間関係をつくるお手伝いをしています。そして、外国人を地域社会につなげていきたいと考えています。 また、外国人が母語で相談できる場をつくり、地域社会から孤立しないよう支援をしています。
- 日本語学習の支援
- 多言語による各種相談
- 留学生の社会参加の促進
2.コミュニケーション支援

MIAは、多様な文化・生活習慣を持つ外国人が地域で円滑に生活していくため、多言語での情報の提供を行っています。また、災害などの緊急時に備えての情報提供や防災訓練などにも力を入れています。
- 多言語による生活情報の提供
- 通訳者の派遣及び翻訳
3.多文化共生の地域づくり

MIAは、日本人にとっても外国人にとっても住みやすい多文化共生の地域づくりを目指して様々な活動を行っています。外国人に対する偏見や先入観を取り払い、仲間として一緒によりよいまちをつくっていく活動には多くの地域の日本人や外国人が参加しています。
- 地域における国際理解の推進
- 国際交流及び国際協力に関するボランティア活動の支援
- 国際交流及び国際協力に関する地域団体との連携
- 国際交流及び国際協力に関する調査研究及び広報
〒180-0022東京都武蔵野市境2-14-1スイング9F
TEL 0422-36-4511 FAX 0422-36-4513
E-mail: mia@coral.ocn.ne.jp
開館日:火曜日~土曜日 9:00-17:00(日・月・祝日休み)